2016年

8月

12日

灰形教室開催!!

8月7日に灰形の教室を行いました。実践してさらにアドバイスしてもらい悪戦苦闘しながら楽しく学べます。来年も開催しますのでよろしくお願いいたします。ありがとうございました

0 コメント

2016年

5月

15日

花寄教室

本日、七名でつかもと店内の茶室を使って花寄をしました。

二畳ですがコンパクトに出来てとても楽しく出来ました

今後、他にもチャレンジできればと思います。

0 コメント

2015年

9月

20日

三代 橋村萬象展示販売会開催!

橋村先生の講演会と販売会を当店で上記日程で開催いたします。

橋村家は奈良時代から続く家で今は茶道を千家などに納めている格式高い

木具師です。

さいたま市では初めての販売会ですので是非ご来店お待ちしております。

講演会日時

17,18,19日の11:00・14:00の二回です。

2014年

10月

27日

秋のつかもと茶会

皆様今回もご参加いただき、誠に有難う御座いました。

天気にも恵まれとても良い日になり、

楽しい一日が過ごせていただけたかと存じます。

引き続き、春、秋と楽しい会が開けたらと思っております。

皆様のご参加お待ちしております。

ありがとう御座いました。

0 コメント

2014年

10月

27日

秋の実り

10月最後のお稽古で秋の収穫を楽しむ趣向でした日本の秋の実りは古代からお祭りとして各地で風習が残っていると思います。

自然の恵みで生活していることを実感しました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2014年

8月

26日

信州の旅

お盆休みに信州へ行ってきました。

善光寺、安楽寺、北向観音、松本民芸館、馬籠、岩松院、無言館、前山寺

と古きを尋ねて来ました。

信州は、山あり、水あり、そばあり、歴史あり、で見きれない程でした。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2014年

8月

26日

灰形実践教室開催

講座と実践の内容に、皆様楽しんで頂き有難う御座いました。

灰の奥深さがわかり、納得したとの声を頂き、

また、実践では灰匙の動かし方、最初の灰形の整形など改めて

実践してみてわかったとのお声も頂きました。

暑い中、ご参加ありがとうございました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

 

 

0 コメント

2014年

7月

17日

茶の湯道具講座申し込み開始

全5回シリーズで茶壺、茶入、茶杓、茶器、釜、香合、掛物の講座を開催します。改めてまとめて聴講できるので、道具の全体像が掴め、学校茶道の教材にもなるかと存じます。

講師:依田徹 茶の湯文化学会幹事、東京芸術大学卒 美術博士

料金:五回 15000円

8月2日(土)、9月7日(日)、10月4日(土)11月、12月

申し込み:048-831ー2084 茶道具つかもと

0 コメント

2014年

7月

17日

これから暑い日が続きます。

風炉の季節も板についてきましたが、外は湿気と暑さで参ってしまいますが、涼なるものを近くにおいて気持ちは涼やかにしたいものです。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2014年

6月

10日

つかもと店内 貸し茶席

社中で小間の勉強、仲間内での勉強会、

知り合いやお客様をもてなしたい方

など用途は限りません。

お気軽にお声かけ下さい。

場所:店内 二畳隅炉 小間席 炭は電熱です。

お客最大人数:7名

金額:3時間 5000円 (道具、水屋道具 含む)

道具:季節の掛物、棗、水屋道具は店で用意致します。

お客様がご用意するもの

お抹茶・お菓子・茶花(ない方は500円より)

お申込み

048-831-2084

茶道具 つかもと

 

0 コメント

2014年

6月

10日

裏千家茶道教室

場所:茶道具つかもと 二畳茶室

日時:毎月第二、四土曜日 月二回 13時~15時

料金:5,000円

内容:薄茶手前~個人の進捗に合わせて教えます。

0 コメント

2014年

6月

10日

小間の勉強会

場所:茶道具 つかもと 二畳隅炉

日時:ご希望をお伺いします。

人数:3名

流派:裏千家

内容:小間のお点前と動き方

料金:5000円

 

お問い合わせ

048-831-2084  茶道具 つかもと

0 コメント

2014年

6月

10日

つかもとミニ茶会

毎月、第三土曜日 13時~ 点出一服 500円

お茶を飲めますのでお申込みお待ちしております。

 

048-831-2084

つかもと

0 コメント

2014年

6月

10日

つかもと茶事教室

梅雨に入り雨の中ご参加頂き誠に有難う御座いました。

今回は、正午の茶事の勉強会で蹲、席入り、懐石の頂き方、炭、濃茶、薄茶など基本となる動作をこまめに確認しながら勉強しました。

わからないところがあったら勉強会ですのでその場で確認して順次進めました。

懐石、亭主もほまれさんが担当し、普段は聞けないことも聞け、気軽な雰囲気で茶事を終えました。

今後、勉強会をしたいとお考えの方は是非お声かけください。

 

流派:表千家

日時:ご希望を承ります。

場所:上尾 ほまれ 埼玉県上尾市中分1丁目1−14

    上尾駅西口バス10分

人数:5名~

服装:和装、洋装どちらでも構いません。

金額:1万円

申し込み:048-831-2084 茶道具 つかもと

 

茶道具 埼玉 つかもと

 

0 コメント

2014年

5月

20日

風炉のお稽古始まりました。

五月晴れが続き爽やかな日々が貴重なこの頃ですが、気持ちも新たに風炉の時期がやって参りました。

道具も変わり清々しい気分でお茶を頂きました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2014年

5月

02日

つかもと茶道体験教室

●5月24日(土)午後1時30分~3時(女性の先生)

初心者のための茶道体験を行います。

 

●5月24日(土)午後6時00分~7時 (男の先生)

初心者のための茶道体験を行います。

 

※用意するものは御座いません。

参加費 500円

0 コメント

2014年

5月

02日

初心者茶道体験教室

4月26日(土)当店で初心者の茶道教室を開きました。

お茶の飲み方や茶室の説明、お道具の取り合わせなど初歩的なことをお話させていただきました。

茶道を始めたい方に是非今後とも少しでも体験していただければと存じます。

毎月行っておりますので興味のある方はお電話下さい。

電話 048-831-2084

茶道具 埼玉 つかもと

2 コメント

2014年

4月

19日

店舗移転後、初のお稽古です。

先月から色々とご来店いただき誠にありがとうございました。

4月に入りやっと落ち着きお稽古も本日から始められて楽しみです。

牡丹が昨年より早く咲きだし今年は早い御出迎えを受けました。

風炉も最後になりゆらゆらと揺れる釜に苦戦しながらも楽しくお点前が出来ました。

来月から風炉ですね。

一年は矢のごとく過ぎ、あっという間に月日が経つのを毎年考えますが進歩は

一行にしないきょうこのごろです。

茶道具 埼玉 つかもと

 

0 コメント

2014年

1月

18日

初窯です。

皆さまあけましておめでとうございます。

今年は、世界遺産の富士を三つ揃えての趣向で白い頭の富士山を思い描きながらお茶をいただきました。

毎年、点心と御屠蘇をいただくのが楽しみで今回もとってもおいしくいただきました。

 

茶道具埼玉つかもと

0 コメント

2013年

12月

29日

稽古納め

今年も無事の軸で最後を締めっくり毎年季節が過ぎるのが早く感じます。

とりあえず、今年は無事だったので来年も良いお茶ができるよう努力していこうとおもいます。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

12月

29日

茶杓制作講習会開催!!

今年最後の講習会ですが、奈良の竹師、久保さんにお越しいただいて行いました。竹の性質や削りの難しさなど実感し、見どころもどこにあるのか勉強できました。皆さまのご参加誠にありがとうございました。

 

茶道具 埼玉つかもと

0 コメント

2013年

12月

14日

護国寺チャリティ茶会

毎年恒例のお茶会ですが、今年も大勢の方がお越しになって全席は入れませんでした。

毎年お家元クラスの方がお見えになり、とても勉強になります。

来年も時間があれば参加したいと思います。

 

0 コメント

2013年

12月

14日

炉の点前がなかなか・・・です。

秋も去り冬本番になりました。

道行く人も少し慌ただしく、年末を感じます。

お点前も炉になり、少し予習をして行き思い出しながらお点前しました。

炉が開くとやっぱり冬本番の風情で季節をあらてめて感じます。

お茶会もそろそろ終わりですね。

一年が本当に早いこのごろです。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

10月

21日

名残のお稽古

本日は名残のお稽古で中置の設えでとても詫びた風情で秋を感じました。

一年も早いもので来月は開炉です。

炉のお点前を復習しなければ・・・・・

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

10月

21日

秋のつかもと茶会

昨日は皆様お越しいただきましてありがとうございました。

秋がだんだん近づくのが肌で感じる季節になりお茶もおいしくいただけたかと存じます。

古民家で味わい深い建物と秋を感じられたら幸いです。

また開催致しますのでご参加お待ちしております。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

9月

21日

お月見のお稽古

やっと朝晩が涼しくなり身体もらくになってきました。

円相を月に見立ててのお稽古でした季節を取り入れることによって自然の移り変わりがお茶を通して味わえるのは今まで漠然と日常を過ごしてきたので大切さがこのごろわかるようになりました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

8月

19日

静岡の旅

お盆休みを利用して遠州に行ってきました。

静岡はおもてなしのお国柄でどこへ行っても気持ちが良い人ばかりでした。

見る、食べるところも充実しており、近すぎて気持ちも向きませんでしたが、

思った以上に伝統・文化があり、楽しい旅になりました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

8月

10日

長板二つ置き

暑さ真っ盛りですがお稽古はクーラーが効いているので快適です。

真塗りの長板に染付の水指がとてもきれいで沙の風炉先もとても涼しげでした。

お菓子も友禅ながしというようかんで全体的に気持ちの良い取り合わせで暑さもふっとびました。

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

7月

20日

だいぶ暑くなってきました。

夏は涼しげにという設えで茶室がピシッとしていると気持ちもとても良くなります。

毎回お点前を見ていただいていますがいっこうに上達しません・・・・・

流れるようなお点前を目標にがんばります。

 

茶道具 埼玉 つかもと 

0 コメント

2013年

7月

08日

ゆかたの会

今日は、皆でゆかたを着て楽しく御茶をいただき、

水にちなむお道具でとても涼やかで暑さも忘れました。

御茶をいただいた後は、そばと御酒を飲んで夏を楽しみました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

7月

02日

南禅寺 山門 破れ傘

寄付きの破れ傘のお軸ですが、南禅寺の山門に彫刻師左甚五郎が傘を忘れ、現在もその傘が展示されているそうです。絵の意味がわかると面白いですね。

茶道具 埼玉 つかもと

2 コメント

2013年

6月

25日

蒸し暑くなってきましたがお道具は涼しく

風炉のお点前もだんだん思い出してきました。

外は暑くじめじめしておりますがお軸がさらさらと流れる

水を連想させ気持ちが涼やかになりました。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

5月

20日

青井戸、熊川茶碗 東博にて

先日東京国立博物館で茶碗を見てきたので参考まで

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

5月

20日

茶花講習会 開催!!

先日、茶花の講習会を行いました。ご参加の皆さまありがとう御座いました。

茶花もたくさん揃い先生の指導の下、様々な花入れで生けました。

花入れによって茶花も生きるものもあり、あまり映りが良くないのもありと、

とても勉強になりました。

また時期がきましたら、ご参加の程よろしくお願い致します。

 

茶道具 埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

5月

20日

風炉になりました。

いよいよ風炉の時期になりました。これから爽やかな風と澄み切った空を感じられる季節になります。

道具も変わり季節を感じます。お点前も思い出して楽しめればと思います。

 

茶道具 つかもと

0 コメント

2013年

4月

27日

表具の講習会開催

先日、埼玉で40年表具師を続けられている周栄堂さんに、表具の構造や紙、格などをご教授していただきました。

掛物は道具の第一と申しますが、なかなか構造や紙質、格など細かいところまでは理解しておらず、たいへんためになりました。

手仕事での仕事は最近では貴重になってまいりました。周栄堂さんは、良軸をたくさん手がけられておるので幅広い良知を聞かせていただきました。参加者の皆さまご参加有難うございました。

0 コメント

2013年

4月

13日

釣釜のお稽古

久しぶりのお稽古でお点前はだいぶ忘れていましたが

茶室の静かな雰囲気はとても心地よく、気持ちがすっきりしました。

本日は釣釜でしたので、釜が揺れて緊張しましたが

釣釜は風情があって季節の変化を感じてとても楽しい時間が過ごせました。

来月は風炉になるのでまた一から思いださないと・・・・がんばります。

 

茶道具 埼玉 つかもと

 

0 コメント

2013年

3月

28日

春のつかもと茶会開催

3月24日(日)曇り空でしたが雨も降らず多勢のご来行誠にありがとうございました。各席主の方々の手厚いおもてなしで良い会を行うことが出来ました。

花冷えの一日でしたが各席主の趣向がとても良く出ていてお席は花満開でした。

また期会がございましたら、是非ご参加下さい。

 

茶道具 つかもと

 

 

0 コメント

2013年

1月

21日

いよいよ稽古始めです。

初釜も終わり一年が始まります。

昨日雪が降り冬景色になりました。雪をテーマにお道具組お菓子など

楽しい取り合わせでした。

今年の目標は、濃茶を点てられるようにがんばります。

茶道具埼玉 つかもと

0 コメント

2013年

1月

18日

楽しい初釜!!

今日は、初釜です!!だんだんお茶の良さがわかるようになった気でいますが、毎年毎年楽しさが倍増している感じがします。(先生のおかげですが)

初釜はお正月の華やかさがミックスされ(お酒も入る)のでとても気分が高まります。お手前も高まると良いですが・・・いつも半人前です。

今年も良いお茶ができそうです。

0 コメント

2012年

12月

24日

クリスマスお稽古

今日は一足早いクリスマスをお茶のお稽古で楽しんで来ました。

クリスマスツリーの主菓子とトナカイの干菓子と雪玉のクッキー

季節を取り入れて楽しくお茶を飲むと一層楽しい気分になります。

お茶は季節を感じられ、心をほぐしてくれますね。

0 コメント

2012年

12月

16日

箭弓の杜【茶の湯にふれる市民茶会】

今日は、東松山市の箭弓稲荷神社で市民茶会を楽しんで来ました。

今回が初回のおもてなしで、すべて男性の有志の方々でとても新鮮でした。

これから月釜を行うとのことで興味のある方は参加もできるそうです。

 

■開催予定 (10時~15時)

25年度 1月20日(日)

      2月24日(日)

      3月24日(日)

■会場 箭弓稲荷神社 迎賓館

(東武東上線 東松山駅 西口3分)

■茶券 500円

主催 杜の風(男の会) 協賛 箭弓稲荷神社 後援 東松山市

 

1 コメント

2012年

12月

16日

紹鴎棚でお稽古

もう早いもので今年も押し迫って来てなんだか慌ただしくなってきました。

今日は大棚でのお手前でなかなか衾を開ける手に手惑い(他も手惑ってますが・・)いつもどうりめちゃくちゃでお茶を点てました。

お菓子はいつも美味しく今日は蓮月せんべいをいただきおせんべいに歌がかいており食べながら歌を詠んで二度楽しい思いをさせていただきました。

まだ今年のお稽古は残っていますので焦らず動けるように心がけてがんばります。

つかもと

0 コメント

2012年

11月

25日

炉の濃茶初お稽古

近頃ぐっと寒くなり炉の季節がますます楽しくなる季節ですね

釜の湯気が景色になり雰囲気もとても良くなります。

今回は初めての濃茶点前でかなり時間が掛ってしまいました。まず袱紗さばきからごにょごにょになり、どこが元の位置かわからなくなったり茶入を何回廻したかもわからず辛うじて濃茶を練ることが出来ました。

薄茶のお点前より複雑で理解するまでかなり掛りそうです・・・・・

今日は、からす瓜のお軸と有馬筆の香合がとても印象的でした。

本物の有馬筆も見せていただき納得しました。

寒さも増してきますが楽しみも増す炉の季節を堪能したいと思います。

0 コメント

2012年

11月

25日

秋の【つかもと茶会】

11月23日(金・祝)雨の予報でしたがそれ程雨にも降られず楽しく朗らかに

行うことが出来、雨の中、沢山のご参加誠にありがとう御座いました。

小規模ながら先生方にご協力いただきとても和やかな会を行うことが出来ました。これからも和やかで楽しいお茶会を考えておりますので皆さままたのご参加お待ちしております。

 

0 コメント

2012年

11月

09日

開炉でございます

11月3日(土・祝)

この日は開炉で、

奥様お手製のぜんざいを頂きました。

 

豆のほっこりさ、甘さ控えめなお味、熱過ぎもせず、

すべてがちょうどいい!

そして、栗がほくほくで超美味しい!!

感動しながら、ゆっくりと味わいました。

 

以上…

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2012年

11月

01日

紅葉狩りの真髄

10月28日(日)曇りときどき雨

 

最近、お茶のお稽古は雨続きです。

 

この日は、もみじがテーマ。

寄付きの絵、茶碗、茶杓、主菓子がもみじにちなんだものでした。

 

紅葉狩りというと、

色づいた葉を楽しむものだと思っていましたが、

「紅葉狩」というお能では、

美女が鬼女の本性を現すという妖艶なストーリーだそうです。

 

確かに、ちょっと湿った神秘的な山林では、

美しい鬼女が踊っていてもおかしくないような気がしてきました。

 

食い気だけではなく、秋の美しさにも酔いしれてみよう、

そう感じたお稽古でした。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2012年

10月

26日

秋の日光へ

10月17日に日光へ行ってきました。

紅葉はほとんど色づいていませんでしたが、

晴れ間もあり、気持ちよい一日でした。

 

まずは、日光田母沢御用邸記念公園へ。

ここは、元々実業家の小林年保が建設したもので、

明治から昭和まで天皇・皇太子が静養のために利用されていたようです。

庭園が美しく、庭にある大きなしだれ桜が、

春には立派に咲くのだろうなぁと眺めていました。

 

その後、すぐそばの植物園に行きましたが、

季節柄、ほとんど花が咲いておらず残念。

 

そして、昼食は金谷ホテルへ。

優雅な気分で「大正コロッケット」を頂きました。

パンが美味しかったのでお土産にも買いました。

 

東照宮では、春と秋に行われる千人行列が行われており、

さまざまな衣装を身に着けた方々を見ることができました。

 

ちらほら小雨が降ってきたところで、裏見の滝へ。

起伏のある山道を抜けると、勢いのある滝に出会えました。

 

たぶん20年ぶりくらいの日光でしたが、楽しめました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

10月

15日

中置きのお点前

10月13日(土)晴れ

風が心地よくなり、

ようやく汗をかかずにお稽古ができる季節になりました。

 

今日は、名残のお茶で、中置きのお点前でした。

シュッとした細水指は見ているだけで背筋が伸びます。

 

寄付きのお軸には、

「茸かりに栗を拾いて家のつと」

松茸を取りに行ったが、取れなかったので、

栗をおみやげにしたという意味だそうです。

 

棗は、藤袴の蒔絵がぶわっと描かれたもので、

そのきらびやかさに見とれました。

 

あと1回で風炉も終わりです。

本当に名残惜しいなぁ。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

10月

06日

茶花講座に参加しました!

10月5日(金)晴れ

 

今日は、つかもとさんの地下で開催された

「茶花教室」に参加してきました。

先生は、加藤淡斉先生に27年間もついていらっしゃった

近藤淡由先生。素敵な着物姿で教えて頂きました。

 

いつも、お茶のお稽古のとき、

素敵だなぁと眺めている茶花飾りですが、

自分で庭の花を飾ってみても、どうもしっくりこない。

そんな私には、基本を学ぶ、たいへんよい機会となりました。

 

茶花は「生ける」のではなく「入れる」のだそう。

「心安らかに」

「気取らず」

「なにげなく」

「そっと入れる」

この4点を心がけて入れましょうということでした。

 

また、むくげなどの1日しかもたないお花は、

少し熱めのお湯につけて湯の中で切る「湯切り」や、

切り口に針金で筋をつけて刺激してあげるという方法が

あるとお聞きし、見えないところで、

さまざまな工夫がされているのだなぁと感心しました。

 

さて、入れ始めると、欲張って

たくさんの種類のお花を詰め込んでしまいます。

しかし、茶花は少ないこそ美しいもの。

大きい花器でなければ3種くらいが、ちょうどよいみたいです。

 

やればやるほど、めちゃくちゃになってくる私に、

一緒に講座を受けていた方が、

このお花を使えばいいと教えてくださいました。

 

そして、先生に見て頂くと、さらにじゃんじゃん

葉っぱやお花を取り除き、茎も折り曲げ、

すっきりとバランスよく仕上げて頂きました。

欲張らず、すっきりと。

家でも試してみたいと思います!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2012年

9月

30日

古材に想いを馳せる

9月23日(日)雨ときどき曇り

ざっと強い雨が通り過ぎた後に先生のおうちに向かいました。

 

この日は、香合と茶杓がお寺の木材で作られたものでした。

軽く手触りのよい茶杓を触りながら、

当時に想いをはせてみました。

 

お床の歌は、会津八一さんのものですが、

この方は新潟出身で、しばしば奈良に旅をしていたそうです。

仮名の第一人者である大石隆子さんの流れるような美しい文字でした。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

9月

09日

大板でのお点前

9月8日(土)雨のち晴れ

 

早い時間にざっと雨が降りましたが、

その後は晴れて、まだまだ蒸し暑い一日でした。

今日は土日のメンバーが勢ぞろい。

 

この日は、初めて「大板(おおいた)」でのお点前を習いました。

運び点前は久しぶりなので、またもやとちってしまいます。

 

今日は、珍しいお茶碗の作家さんなど、

たくさん勉強してきたつもりが、

帰ってきてからメモを見ても、

どれがどの焼物かがわからずに途方に暮れてしまいました。

 

ただ、山吹色の薄手のお茶碗は、お茶がたてやすく、

本業が釜師でない方のお茶碗も小ぶりで上品で、

美しかったなぁと思いました。

 

思い出したら追記します。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

8月

26日

ひさごづくし

8月25日(土)猛暑

 

京都も暑かったが、関東も暑い!!

先生のおうちまでに、顔面が汗だくになりました。

 

今日は寄付きから、ひょうたんが迎えてくれました。

お床は、早くも秋の装いで、すすきとお月様の香合です。

茶入れは平泉の「一つ雲」。

 

いつも主菓子には、感動していますが、

この日は神田の「ささま」というお店のもので、

見た目もさることながら、ほどよい弾力のある食べやすさに

またまた感動しました。

 

暑さで頭がやられたのか、

またまたお点前の手順を忘れてしまいました(言い訳)。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

8月

26日

奈良&京都旅行

8月15~17日で、奈良・京都に行ってきました。

 

おととしに続く、真夏の京都旅。

覚悟はしていましたが、やはり蒸し暑い!

全身から流れ出る汗をぬぐいつつ、いろいろ歩いてきました。

 

1日目は、奈良へ。

室生寺長谷寺をまわりました。

室生寺の小ぶりな五重塔に品のよさを感じ、

長谷寺近くで食べた三輪そうめんとくずきりの美味しいこと!

そうめんははごたえがしこしこしていて、

くずきりはぬめっと上品な弾力。暑いときは最高ですね。

その後、宇治へ移動し、万福寺へ。

通園で抹茶パフェを食べ、上林三入で16代目の熱いお話をお聞きし、

極上の宇治茶を求めました。いいお茶は氷水でも出るんですね。

 

2日目は、東寺東福寺をまわった後、

亀岡から嵐山まで川下りしました。

3人交代で人力で船をこいでいるのですが、

猛暑の中、一人は70歳近くの地井さんのような方でしたが、

おちゃめなトークで笑わせてもらいました。

その後、トロッコ列車にも乗りました。

ちょうど、16日は送り火だったので、

北大路橋まで行って「大」の字を見てきました。

こうした行事があって、街が盛り上がる雰囲気も楽しい。

 

そして、3日目は先生の奥様に教えて頂いたお店をめぐりました。

地図を片手に、くずきりの鍵善、権兵衛、扇やさん、

紙やさん、イノダコーヒー、錦市場などなど、

買い物好きの私にはたまらないコースでした!

 

暑さしのぎに立ち寄った一保堂では、

お茶を自分で点てたり、目の前でお店の方が点ててくださるという

サービスもやっており、隣でのレクチャーを聞いていると面白い。

「手首のスナップをきかせて」「点て過ぎは苦くなるからNG」

ふむふむと、私も勉強させて頂きました。

この体験をきっかけに、お茶を習い始めてくれたらいいなぁなんて、

先輩面しながら、生意気なことを思ってしまいました。

 

今度は冬に行きたいです!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

 

 

0 コメント

2012年

8月

08日

水羊羹が美味しかった!

8月4日(土)快晴

どんなに暑い日でも、先生のお宅に着くと、

目に涼やかな発見があって心が洗われます。

 

この日は、つるべの水指が出てきて、

慣れない扱いにどぎまぎしながら、お点前しました。

 

主菓子に頂いた水羊羹の舌触りと上品のお味が最高!

つい2、3年前までは羊羹が食べられなかったのが

信じられないくらい、今は和菓子党です。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

7月

16日

涼しくなぁれ

7月14日(土)快晴

すっかり蒸し暑くなりましたが、

まだクーラーをつけていない我が家は常に30度以上。

忍耐力の勝負になってきました。

 

今回は、そんな暑さも吹き飛ばしてくれるような

涼しげな工夫がたくさんされていました。

 

まず、「華厳の滝」のお軸です。

眺めるだけでマイナスイオンを感じるくらいです。

大観の弟子にあたる大智勝観作のものだそうです。

 

そして、冷やされた「氷室羹」を頂きました。

昔は、冬に降った雪を山中の大きな穴に貯えておき、

夏に切り出して涼を得ていたといいます。

透明な姿が目にも涼しく、シソの味が上品でした。

 

今日は、久しぶりに10年目の先輩のお点前を拝見しました。

皆、それぞれご自身のリズムがあり、

見ていて気持ちよいなと感じました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

7月

08日

七夕のゆかたの会

7月7日(土)雨

 

本日は、ゆかたの会でした。

ちょうど七夕ということで、いろんな趣向が凝らされていました。

 

寄付きには、ビーズで見立てた天の川が!

白い撫子は彦星を、ピンクの撫子は織姫を表現されているそうです。

 

香合は、糸巻きの形をしていました。

 

そして、主菓子とそれを入れた菓子器の美しいこと!

食べてしまうのがもったいないなと思いつつ、

美味しかったのでペロリと食べてしまいました。

 

お濃茶は、先生の奥様のお点前を初めて拝見しました。

薄茶は、大先輩とうちの主人が点てました。

 

お軸の大田垣蓮月さんは、美しいお名前の通り、

幕末の女流歌人・陶芸家・初夏を兼ね備えた方だそうで、

京都には、おうちも残されているそうです。

一度、訪ねてみたいと思いました。

 

皆が一堂に会するのは、このゆかたの会と初釜の年2回ですが、

毎年、あっという間にこの日が訪れるという感じです。

先輩の歴史の話が聞けたり、笑顔のたえない、

この和やかな会が大好きです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

7月

08日

流水先を争わず

6月30日(土)

 

蒸し暑くなり、釜の前だと汗をじっとりかいてしまいます。

 

この日をお軸は、涼やかですっきりとした気持ちにさせてくれました。

「流水不争先」

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

7月

08日

長野への小旅行

6月末に長野へ日帰り旅行へ行ってきました。

 

まずは、高峰高原に行ってきました。

その日は、快晴でしたが、山の上は霧が立ちこめ、

かなり寒かったですが、空気は爽やか。

 

刀屋では、並のそばが写真のような大盛り。

小・中・並・大盛りとあったので、小盛りでよかったと反省。

 

のんびりとした休日を過ごすことができました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

 

0 コメント

2012年

6月

09日

作陶展へ行く

5月29日~6月9日まで行われた

金子稔さんの作陶展へ行ってきました。

 

2年前にも訪れましたが、大きな花器をはじめとする

作品数の多さに驚きました。

 

金子さんのお宅に咲いている紫陽花などがきれいに飾られ、

お抹茶を頂きながら、ゆっくりと拝見してきました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

6月

09日

ひと呼吸

6月2日(土)晴れ

この日は、先輩のお点前を拝見しました。

とても優雅で落ち着いており、

自分のお点前が情けないなぁとしみじみ感じてしまいました。

 

家に帰って、お点前のDVDを見ると、

すべての動作でひと呼吸置いていました。

 

ちょうど、NHKでも茶道の番組が始まったので、

じっくり見て勉強したいと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

5月

27日

紐結び

5月26日(土)快晴

前日の金曜の夜、大宮薪能を見に行ってきました。

雨天のため、市民会館に変更だったのが、ちょっと残念でしたが、

お能と狂言の世界を堪能してきました。

 

さて、今日はすばらしい青空。

お点前で、釜の前に座ると、汗をかいてしまうくらい暑かったです。

先生のお宅では、山あじさいがきれいに咲いていました。

 

通常のお稽古の後、濃茶の茶入れの紐の結び方を教わりました。

簡単そうに見えても、不器用な私は、なかなか思い通りにいきません。

一つ求めて、家で練習しようと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

5月

05日

こどもの日のお稽古

5月5日(土)快晴

今日から「風炉」という日にふさわしい爽やかな快晴でした。

 

大好きな牡丹は、もう終わりだそうですが、

ギリギリで見ることができました。

 

主菓子も牡丹で、ピンクの鮮やかな餡が素敵。

干菓子のお煎餅があまじょっぱくて、とても美味しかったです。

 

棗は縁起のよい「鱗鶴」、お茶杓は季節にちなんだ「薫風」

月によって使う季語がたくさんあることも知りました。

 

お軸は、月心寺の村瀬明道尼さんが左手で書かれたものだそう。

この方の作るゴマ豆腐は絶品だそうです。

 

京都に行きたくなりました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

5月

05日

人形町散策

5月2日(水)

大雨の中、人形町散策をしてきました。

美術館に寄ってからだったので、人形町に着いたのは13:30。

お目当てのランチは、終了していたので、

昔ながらの洋食屋さんで、カツレツを頂きました。

 

手ぬぐいやさん、鯛焼きやさん、卵焼きやさんに立ち寄り、

豆腐やさんで甘酒、そして和菓子やさんで先生おすすめの

ワッフルを手に入れました!

ワッフルだから、てっきり洋菓子やさんと思いきや、

ものすごく渋い和菓子屋さんで、びっくり!

店主さんが丁寧に包んで下さいました。

 

豆やさんや、パンやさんなど、まだまだ行きたいところはいっぱい。

また、散策してみたいです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

4月

21日

3度目の出会い

4月21日(土)曇り

今日も寒かったですね~。

寒がりの私は、まだコタツがしまえていません。

 

今日は、釣り釜でした。

早いもので、釣り釜とはもう三度目の出会いとなります。

小刻みに揺れる釜を扱うのに、神経を集中させました。

 

先生のお庭では、花が咲きほころび始めていました。

お床に飾られていた、通称・たいつり草がかわいらしく、

青磁の花器とぴったりで、いつもながらため息が出る美しさです。

 

私も、たまに花を飾るようになりましたが、

なかなかバランスよく、美しく飾ることができません。

これは長年培われたセンスの賜物なのだなぁと実感しました。

 

お庭では、牡丹のつぼみも色づいていました。

今年もまた美しい姿を見るのが楽しみです!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

4月

14日

つかもと茶会、晴れやかに

4月8日(日)快晴

この日は、つかもと茶会でした。

少し空気が冷えていましたが、快晴は嬉しい限り。

茶会の日は毎回、晴れるんだそうです。

 

今回は、表千家、裏千家、宗徧流正伝庵の御三家により、

薄茶の席が設けられました。

 

それぞれのお席は、部屋の作りに合わせて趣向が凝らされており、

今まで見たこともないお道具に、見とれてしまいました。

富士山の形をした釜と、キラキラと虹色に輝く水指が印象に残りました。

 

私は、皆さんの着物を拝見し、この帯の柄が素敵だな~と

一人感心していました。

二回目の参加でしたが、今回もとっても晴れやかな気持ちになれました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

 

0 コメント

2012年

4月

13日

初心者のための茶道体験募集中!!

~茶席でのマナーが学べます!!~

茶をもっと楽しく身近に感じられる楽しい会を行います。

日時:5月19日 土曜日

場所:側ヶ谷堂 ※同ホームページ茶室を見て下さい。

    さいたま市大宮区三橋4-661

    大宮駅西口西武バス乗場3 加茂川団地行き 側ヶ谷戸下車すぐ

 時間:10時~12時

 募集定員:20名 ※15人で開催

 費用:2,500円(税込)※用意するものはありません。

 内容:100年前の雰囲気の良い日本家屋の古民家を使って

    広間で基本的な動作、飲み方やお茶会での飲み方、

    振る舞い方も学べます。

    ※着物でも参加可能です。着れない方はお手伝い致します。

■挨拶の仕方

■茶席の入り方、歩き方

■抹茶の頂き方

■お道具の拝見の仕方

 

申込先:有限会社 茶道具 つかもと 

048-831-2084

 

0 コメント

2012年

3月

31日

水がしたたる日

3月31日(土)強風のちに雨嵐

今日、関東での開花宣言がされましたね。

お稽古に行く途中の公園では、桜祭りが行われていましたが、

まだちょっと早いな~という感じでした。

 

今日は、久しぶりに着物を教えて頂きました。

初めて紬を着ましたが、暖かいのにびっくり。

 

さて、平蜘蛛の釜の季節になりました。

灰がたまって高さがあるので、平たい釜でも、

お湯がシュンシュン沸いていました。

 

炉縁と棚が白木なので、新鮮。

水指にやかんから水を入れるとき、

水がきらきらしていて、とてもキレイでした。

 

帰りは、自転車が進まないほどの暴風雨にあおられ、びっしょり。

水に縁の多い日でした。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

3月

20日

会津への小旅行

3月18日(日)晴れのち雨

ずぅーーーっと憧れていた、山ぶどうの籠。

それが入手できると聞いて、会津まで行ってきました!

 

途中、「高遠そば」という辛子大根をつゆに入れるそばを

堪能し、まだ雪深い三島に到着。

 

全国大会ということで、数々の籠やざるが並び、大興奮!

その場に来られていた職人さんの山ぶどう籠を手に入れました!

30年以上、使い込んで色艶を出していきたいと思います。

 

その後、版画家である斉藤清さんの美術館を見てきました。

会津の冬景色の展示でしたが、こんもりした雪の様子と、

ちょこっといる人がかわいらしいなぁと思いました。

 

また、宗像窯にも立ち寄りました。

昔の民家をそのまま使っており、温かく迎えてもらいました。

 

日帰りでしたが、旅気分を満喫できました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

2 コメント

2012年

3月

20日

春よ来い

3月17日(土)雨

なかなか温かくなりませんね。

ただ、お茶の世界では、どんどん春めいてきました。

 

この日も、お棚のお点前でしたが、

いきなり蓋置きを忘れてやり直しでした。

 

お点前をしていると、普段の生活で、

これだけ所作を注目されるということはないなぁと感じます。

ーーどんな風に見えているのだろう?

ーー焦ってしまうけど、ゆったり落ち着かなければ。

そんなことを考えてしまいます。

本当は、無にならなければならないのでしょうか。

 

先生のお宅では、いろんなところに素敵なお花が飾られており、

それを拝見するのも毎回の楽しみです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

3月

05日

春のつかもと茶会のご案内

春風が心地よく感じるのどかなころに「楽しく茶の湯を楽しむ」お茶会を開催致します。誰でも参加できるお茶会ですのでご興味のある方はお電話下さい。

日時:4月8日(日)10時~14時30分

場所:側ヶ谷堂(当ホームページの茶室の項目でご確認下さい)

席:表千家、裏千家、宗徧流正伝庵

料金:5000円(点心付)

お茶会をちょっと経験したい!初心者の方でも楽しく参加できますので

お問い合わせお待ちしております。

茶道具つかもと(水曜日定休)

048-831-2084

 

0 コメント

2012年

3月

03日

いくつになっても嬉しい雛祭り

2月19日(日)、3月3日(土)

雪や雨など、寒い日が続いていますね。

今日は、雛祭り。

今年は、どんな趣向なのか、楽しみでした。

 

まず、釘付けになったのが、三角の棚!

京都の木屋町通りに由来する木屋町棚というものだそうです。

引き出しは、心もとなさそうなのですが、

ギリギリまで引き出しても、

ちゃんと引っかかるようになっているのは、さすがの職人技です。

 

雲井人形のお顔は、今年も穏やかでした。

心と身体の汚れを洗い流すという風習である雛祭り。

いつか、流し雛の行事にも参加してみたいなと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

2月

12日

節分

1月29日(土)、2月4日(土)

寒くて寒くてパソコンのある部屋にいけずに

更新を怠っておりました。申し訳ございません。

 

私は節分に特別な想いを抱いています。

ただ、年の分だけ豆を食べるのは厳しくなってきました。

そんなとき、お稽古で節分を感じられるのはありがたい。

大津絵の鬼の絵はなんだか愛嬌がありました。

 

お稽古後には、先生がおすすめしてくださった絵を見に

北浦和の近代美術館へ行ってきました。

たまには、こんな散策も楽しいなと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2012年

1月

24日

雪にちなんで

1月21日(土)雨

この日は、電車が火災で止まっていたため、

午前のお稽古を午後に変更して頂きましたが、

なんとか全員揃ってほっとしました。

 

雪や雨が降り続いており、

この日のお道具は「雪」にちなんだものでした。

 

毎日、あくせくしているせいで、

お点前もやはり焦ってしまいます。

間を置いて、ゆったりとお点前をしたいものです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

2 コメント

2012年

1月

09日

2012年の初釜

1月9日(月)晴れ

本日は初釜でした!

3時間半前に起きて、着付けをして行きました。

電車では、成人式の晴れ着姿の子と一緒に。

盛り髪すごいな~、それに比べて私は地味だなぁ。

小ぶりだけどかわいらしい髪飾りも欲しいなぁ、

なんて思いながら、先生のお宅へ向かいました。

 

今年は女性が増えて華やかさがパワーアップしました!

7月に入られたお二人は着付けも髪型も上手にされており、

器用だなぁと感心するばかり。

 

まず目を引いたのは水指、そして金の棗です。

お茶碗と見間違えるほどにきらびやかな建水も、

初釜ならではだなぁとほれぼれ。

出袱紗もチェック柄でモダンです。

 

まるで、打ち出の小槌から出てきたようだと思いながら、

先生のお道具を惚れ惚れしながら拝見させて頂くのですが、

毎回、先生は趣向を凝らして

おもてなしをして下さっているのだなと思うと、

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

「浦和の料亭」と呼ばれる奥様のお料理も、

素材からすべてこだわっており、

こんな贅沢な時間を過ごさせて頂いていることは幸せだなぁと、

帰りの電車でしみじみと思いました。

 

先輩のお点前は、メリハリがありながら優雅でした。

今年も茶道を通して、いろいろと学んでいきたいと思います!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2011年

12月

31日

雪の金沢旅行

12月27~29日 雪、晴れ、雨

3日間で金沢、福井を旅してきました。

越後湯沢からは一面が雪、雪、また雪。

関東では見慣れない雪景色の眩しさに感動しました。

 

金沢でレンタカーで借りて今回も強行スケジュール。

1日目は、俵屋本店→ひがし茶屋街→近江町市場

→兼六園→石川県立伝統産業工芸館→中村記念美術館

→鈴木大拙館→安江金箔工芸館→宿へ

近江町市場のお鮨屋さんで食べた、

寒ブリ、のどくろ、白海老の甘くねっとりした

美味しさに寒さも忘れて上機嫌でした。

 

2日目は、高岡の瑞龍寺→金屋町→石川県九谷美術館

→永平寺→丸岡城→東尋坊→三国港で越前蟹→富山の宿

九谷美術館では、湖東焼九谷焼の展示がされており、

赤絵の繊細さと、九谷の大胆な牡丹の絵を目に焼き付けてきました。

また、福井の片町の居酒屋で頂いた、

黒龍(しずく)という日本酒が超美味!

寒ブリの刺身とのどくろの焼魚を堪能しました。

 

3日目は、宝慶寺→和紙の里→漆器→鯖江のめがね会館

→越前港で蟹を配送→大樋釜美術館→森八で羊羹→駅で加賀棒茶

宝慶寺は、年末のお忙しい中、

越谷出身の僧の方が同郷ということで、丁寧に案内して下さいました。

修行の場である僧堂には、木でできた大きな魚がぶら下がっていました。

このお魚の顔立ちが愛らしい。

魚は目を閉じないため、座禅のときに目をつぶらないよう、

掛けられているものだそうです。

そして、この寒い寒い僧堂で、一人一畳のスペースで、

修行僧は寝起きをすると聞き、身が引き締まる思いでした。

 

駆け足で回りましたが、金沢、福井はとても魅力がありました。

新幹線ができたら、もう一度ゆっくり訪れてみたいです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

12月

26日

2011年最後のお稽古

12月24日(土)晴れ

クリスマスイブに今年最後のお稽古でした。

もみの木をかたどった主菓子がかわいい。

スノーボールも美味しかった!

 

お軸には、「無事」と書かれていました。

年末になると、「無事是貴人」など、

「無事」と書かれたお軸が増えるそうです。

 

今年一年、「無事」に過ごせたことを感謝しつつ、

来年の初釜では無事に着物を着ていきたいと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

12月

11日

表具の美しさに魅了される

12月3日(土)雨と風

 

この日は、雨がひどかったのに、急いでおうちを出てきたので、

タオルを忘れてしまったことを後悔。

先生のお宅に着くと、玄関先にタオルが用意されており、

お心遣いに感動しました。

 

さて、席入りした途端、目に飛び込んできたのはお軸です。

細めで若草色に縞模様の表具に、シャンと背筋が伸びました。

 

また、この日は主菓子と干菓子の他に、

写真の小さな入れものが出てきました。

奥様お手製の蓋を取ると、

丸い柚子の砂糖菓子がコロコロ入っています。

どれも美味しいなぁと思っているうちに

この日のお稽古は終わりました…。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

11月

26日

つかもと茶会に参加しました

11月23日(水)晴れ

 

「つかもと茶会」に初めて参加しました。

オープンの10時には、既にたくさんの着物の方々で賑わい、

各お席が長蛇の列になるほどの大盛況でした。

 

皆さんの粋な取り合わせの着物をチェックしているだけでも楽しい!

また、若い方の着物の美しさには、ハッとさせられます。

直視するのも眩しいほどのみずみずしさ。

若いときに着物を着なかったことを後悔しましたが、

その分、若い方に「着物を着てみて!」と伝えていこうと思いました。

 

「表千家」「裏千家」「有楽流」の3席すべてに参加できました。

有楽流は、初めて拝見したのですが、

さずが武士だけあって、きびきびとしたお点前や、

手のひらを返した礼の仕方など、新鮮でした。

 

そんな私は、やっぱり足がしびれてしまい、一席持たずじまい。

私のように足をさすっている人はいなかったため、

日々正座の修行あるのみ!

 

皆さんの笑顔を見ると、

こんなにも茶道を楽しんでいる方がたくさんいるのだと、

明るい気持ちになりました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

1 コメント

2011年

11月

24日

南宗寺 田島碩應老師 講演会

18日(金)に老師の講演会を開かせていただき、ご参加の皆さま有難うございました。

講演内容は、堺の歴史や利休と南宗寺の関わりや茶道と茶室の深い繋がりなど

初めて聞くお話ばかりで勉強になりました。

大阪に行ったおりには是非、南宗寺に寄って歴史を感じていただければ老師のお話も実感できると思います。

茶道具 つかもと

 

 

0 コメント

2011年

11月

19日

来客皆秀人

11月12日(土)

この日は、「来客皆秀人」というお軸がお出迎え。

私のような未熟な者でも、

このような気持ちで迎えてくださる先生に、

感謝しつつ、勉強に励みたいと思いました。

 

紅葉が美しい季節となり、

照り葉の美しいこと。

 

家に帰って、お点前のDVDを見て復習し、

焦らずに、ゆったりと、

自分のリズムをつかんでいきたいと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

11月

05日

開炉を迎えました

11月5日(土)くもり

今日は、開炉です。

新しいお茶に代わる、おめでたいときなので、

縁起のよいお道具が並びます。

 

奥様お手製のぜんざいと塩昆布(ベストマッチ!)を

頂いた後に、大好きな猪子餅を頬張ります。

 

今日は着付けを覚えるために、少し早く先生のお宅に向かい、

奥様に特訓して頂きました。本当にありがとうございます。

初めて着物をきて、お点前をしましたが、

裾は乱れるわ、袖は邪魔になるわで、洋服のときとは大違い。

だけど、気分はシャンとするので、たまにはよいですね!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

1 コメント

2011年

11月

05日

都幾川、高麗川へぶらり旅

11月3日 曇りのち晴れ

今日は、都幾川高麗川方面へドライブ。

都幾川は、木工の街で、温泉もあり、

古民家カフェなどもある、ちょっとした観光スポット。

のどかな風景を見ていると、まるで遠方へ旅行に来たみたい。

 

慈光寺で住職さんの説教を聞き、早寝早起きが大切だと実感。

新しき村では、実篤の野菜の絵を見た後、

卵とさつまいもを手に入れましたが、さつまいもが

とても絵に描きたくなる形。いもばんでもいいかな。

 

季節の花々にも出会え、心洗われる小旅行となりました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

10月

23日

時雨に会う

10月22日(土)ときどき強い雨

今日は、今年最後の風炉です。

行きの電車の中で、お点前の本を読み、

頭に叩き込んでいったのですが、

名残の茶ということで、中置のお点前でした(アレレ)。

 

細水指を斜めに置くところなど、最初は戸惑いましたが、

お茶をうまく半月に点てられることができ、

先生にも褒められて、とてもうれしかったです。

 

炉になっても、新鮮な気持ちで頑張ります!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

1 コメント

2011年

10月

09日

初めてのお茶会手伝い

10月9日(日)

本日は、桑原次男さんの茶杓展で、

お茶会のお手伝いをさせて頂きました。

 

とはいっても、きものは奥様に着付けして頂き、

まるっきり初めてのお茶会なので、

反対に勉強させて頂くことばかりでした。

ありがとうございます。

 

茶杓は、桑原次男さんの年齢である65本!を

今年すべてお作りになったそう。

古裂を使った茶杓袋もすべてお手製で、

さまざまな柄があり、見ていて飽きません。

 

お茶席では、初めてのお運びに挑戦!

きものの裾を踏んで、すっころばないようにだけ

気をつけながら、緊張気味でぎくしゃく運びました。

 

お茶席での会話を裏で聞いていましたが、

タイミングよい掛け合いは、

やはり皆様経験を積まれた賜物だなぁと思うとともに、

私にもいつかできるのだろうかという不安がよぎりました。

 

そして、水屋仕事も皆さんてきぱきしていて、

のろまな私が足でまといにならないように気をつけました。

 

会場の側ヶ谷堂(そばかいど)は、

ずっと来てみたいなと思っていた場所。

想像よりも広くて、ところどころに古きよき品が置かれており、

美術館でもよさそうな居心地のよい空間でした。

きものの疲れも心地よく感じられる、楽しい一日でした!

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

2 コメント

2011年

10月

09日

栗ともみじ

10月8日(土)晴れ

寄付きのお軸は、

「茸狩にを拾いて家のつと」

お床のお軸は、

 もみじ葉の中にまじりて山くりの

 えみてこぼるる秋はきにけり」というものでした。

もみじで、すっかり秋の気分。

 

圧巻は、の香合。

もし食卓に置かれていたら、間違いなく食べてしまうでしょう。

釜敷きは、もみじに墨をつけて押されたそうで、

自然のものでの、粋な計らいに感激しました。

花びらのような葉っぱで覆われた鈴虫草も慎ましくて愛らしい。

 

今日も、お点前は10点(夫談)でしたが、

素敵なものを見る目は養われていると、自分を慰めました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2011年

9月

25日

お茶をはじめてみたい方へ

私は、お茶をはじめて1年半になります。

前から、「お茶を習ってみたいなぁ。

でも、茶道って格式高いものかもしれないから、

気軽には始められないのだろうな」なんて思っていました。

私は、祖母の着物を着てみたいなという気持ちもありました。

 

そんなとき、つかもとさんに相談して、

家の近場で、私に合いそうな先生を紹介頂きました。

 

人と人のご縁とはすばらしいもので、

今では、先生と出会えたことをとても感謝しています。

 

皆さんも、ちょっとでも茶道をしてみたいなと思ったら、

まずは、つかもとさんで相談されてはいかがでしょう?

習いたい場所や時間など、条件も加味してもらえますよ。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2011年

9月

25日

すっかり秋らしくなり

9月24日(土)晴れ

久しぶりのお稽古なので、朝練をして行きました。

 

涼しくなったからか、自分が点てた抹茶

ダマになってしまったのが気になりました。

抹茶も生きているのだなぁと実感。

 

先生のお宅のお庭では、鳩が気持ちよさそうに、

羽を広げて、ひなたぼっこをしていました。

 

風炉の季節もあと僅か。

「???」にならないように、丁寧にお点前を身体に刻んでいきたいです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2011年

9月

03日

いつも茶の心を忘れずに

9月3日(土)台風のため強風

 

今日は、先日始められた女性2名と見学に来られた男性、

夫と私という、にぎやかで楽しいお稽古となりました。

 

先生が3名へお話されている間に、

私がお点前をすることになりましたが、

なんと茶筅通しを忘れてしまいました。

1年経ってもこれでは恥ずかしい限りです。

 

今日の「侘数寄常住 茶之湯肝要」というお軸は、

利休さんが弟子から、

茶の湯の秘伝について聞かれたときに答えたそうで、

四六時中、茶の心で接すれば、いさかいも起きないという意味だそうです。

初心者の私たちのために、先生が選んで下さいました。

 

前にも書きましたが、お茶を始めてから心が穏やかになり、

通勤ラッシュでイライラしている方を見かけると、

お茶を始めればいいのになぁと勝手に思ったりしています。

 

あとは、お点前が自然と身についてくれることを

祈るばかりですが、天から降ってくるのは、

まだまだ先になりそうです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

8月

28日

ワッフルに合わせて

8月27日(土)くもり

今日は、和菓子やさんの人気のワッフルに合わせて、

急遽、先生が洋のもののしつらえにされたそうです。

 

水指も、茶器に見立てたベネチアグラスも蓋がぴったりなのに驚き。

花器の形やデザイン、茶碗も美しく、

和洋折衷とは、まさにこのことだなぁと思いました。

 

先日、先輩方とお供して、

拝見の仕方がなっていないことに気づきました。

いろんな方と一緒にお稽古をすると、

いろんな気づきがあって、毎回勉強になります。

 

風炉のうちに、もう少しお点前を上達させなければ。

といいつつ、お点前の本をお稽古直前に読んで慌てる私。

学生時代のテスト前の一夜漬けを思い出してしまいました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

8月

20日

山形旅行

8月15~17日は、山形へ旅をしてきました。

1日目は酒田、2日目は山形、3日目は米沢というスケジュール。

小学生の頃、山形に1年弱住んでいたのですが、

それにしてもこんなに山や田畑が多いとは驚きました。

 

初日に気軽にサンダルで臨んだ羽黒山

修行のように辛く、片道1時間近くかかりました。

この修行?のおかげで、山寺がなんと楽に感じたことか。

山寺からの眺めで、心が穏やかになりました。

 

山ぶどうのかごが欲しくて訪れた米沢の「戸田寒風」では、

ウサギセキレイニワトリの木彫り人形を手に入れました。

(それぞれ意味がある。ex.餅つきウサギのように努力する)

今は6代目がかごも人形も作られていますが、

息子さんはサラリーマンで、跡継ぎがいないそうです。

こうしたよいものがいずれなくなってしまうのは悲しいです。

 

観光地化されていない、

手付かずの自然が残っている山形は魅力的でした。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

8月

14日

お盆をお茶で感じる。

草木も益々生い茂り毎日暑い日々が続きますが、

本日は、お盆に寄せた設えです。

日本人の慣習で毎年の行事になっておりますが、

お茶で先祖を思うことができ、厳かに清々しくお茶をいただきました。

床には観音様と経筒に白の槿。

香合は薬師寺の用材を使用し木目がとても綺麗でした。

大文字の送り火のお茶碗と薬師寺の薬器を写した茶器で美味しくお茶を頂き、お茶で先祖を感じられる充実した時間でした。

0 コメント

2011年

8月

10日

大阪旅にて

7月29~31日

 

ちょっと前になりますが、友人の出張に合わせて、

大阪旅行をしてきました。

夜に皆で落ち合うことになっていたので、

昼間は、美術館めぐりをすることに決めました。

 

が、予定していた「大阪市立東洋陶磁美術館」が展示の入替えで休館、

「藤田美術館」も休館でがっくりしていましたが、

ふと、先生が以前、教えて下さった「湯木美術館」を

思い出して行ってみました。

ちょうどお昼ときだったので、腹ごしらえに

同じビルにある「正月屋」でお昼のコースを頂きました。

先生がおっしゃっていた通り、素敵な器で

繊細なお料理を頂くことができ、大満足。

 

その後、湯木美術館で「夏の祭釜と茶道具」という

夏の展示を見ました。

バカラの切子の鉢をうっとり眺めてきました。

 

その後、なんばの「日本工芸館」へ。

昭和35年に建てられたレトロな蔵作り風の建物で、

私一人で貸切でした!

全国の工芸品もたくさん売っているし、コケシの部屋があったり、

屋上の壷も見放題で、なんだか不思議で楽しい。

 

大阪といえば、通天閣道頓堀などのイメージだったのですが、

今回は新たな魅力を発見しました。

また、ゆっくり訪ねてみたいです。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

0 コメント

2011年

7月

23日

美しい滝に涼を感じる

7月23日(土)晴れのち曇り

 

ここ数日は、秋かと思うくらいの涼しさでしたが、

今日は、蒸し暑かったですね。

 

そんな季節にぴったりののお軸で、

を楽しんできました。

 

蓋置きに見立てた、海外のガラスのキャンドル入れや、

鮎かごの花入れ大ぶりの平茶碗など、

随所にを感じさせて頂けるお道具に、これまた感激。

 

普段の生活でも、ちょっとした工夫で、

を取り入れたいなと思いました。

さて、そろそろ風鈴を出さないと。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

7月

17日

二度目の「ゆかたの会」でした

7月17日(日)快晴

 

今日は、ゆかたで集うお茶会「ゆかたの会」でした。

早いもので、私たちは二度目の参加ですが、

まだまだお点前がおぼつかないので、

お客に徹します(これもまだ不安が残りますが…)。

 

昨日、NHKでも中継されていた祇園祭

本日の趣向は、その祇園祭でした。

寄付きは、ちまきと、長刀鉾のお軸。

床には、力強く「神」と書かれた清々しいお軸に、

宗旦むくげやばねすすきチェコのカットグラスの花器に

活けられていました。

 

主菓子が乗っていたのもチェコのカットグラスで、

干菓子の竹かごとともに年代物らしいのですが、

つやつやと美しいものでした。

 

同年代の先輩の濃茶は、とても飲みやすく、

お点前も優雅で憧れてしまいます。

わきあいあいと、とても楽しいお茶会でした。

 

今年もゆかたを着せて頂きました。本当にありがとうございます。

来年こそは、事前練習します!

美味しいそば懐石を頂いた帰り道、祭りで街も華やいでいました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

7月

03日

新しい仲間が加わりました

7月2日(土)晴れ

 

今日から、新しい仲間が加わりました!

先日の美女柳にも負けない、

きものが似合いそうな美しいお二人です!

お稽古も、パーッと華やかになりました。

 

基礎を一緒に学びました。

踏み込み畳、道具畳、貴人畳…。

畳にも、名前があるのだな~と、

新鮮な気持ちで聞いていました。

 

本日のお軸は、「明歴々」

対句は、「露堂々」というそうで、

公明正大に、まっすぐ正直に生きよと、

理解しました。

 

1年経っても、まだまだ不安の多い私のお点前。

どうやら、自信のなさが動作に表れてしまっているそう。

すぐに追い抜かれてしまうんだろうな。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

6月

20日

五行説を知る

6月18日(土)小雨

 

道々を彩る紫陽花がキレイな季節になりました。

我が家の紫陽花は、今年はレインボーカラーで、

一つの花がピンク×紫だったり、

ピンク×紫×水色と、三等分されていて、

毎日見ていても見飽きません。

 

先生のお家のうちわも、干菓子も紫陽花でした。

 

今日は、五行説を習いました。

茶碗も手まりのような五色のもの。

茶道では、下記の5つが調和しているそう。

「木」炉縁、「火」炭火、「土」炉檀、

「金」釜、「水」釜の中にある水

 

すべてがバランスを保っていないと、

うまくいかないのだなぁと思いました。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

 

2 コメント

2011年

6月

11日

梅雨のしつらえ

今日は梅雨に掛けたしつらえで雨の中清々しい梅の取り合わせでした。

寄り付きの青梅の短冊(歌が詠めませんでしたが次回お聞きします。)

主菓子の青梅、床の梅の絵とても青々しい爽やかな気分になりました。

この時期ホタルも蒸した陽気には飛び交うそうです。

干菓子にホタルのお菓子もありました。

お茶は季節を感じ、自然の移り変わりを実感できますね。

時期によってしか見れないお花はとても貴重な出会いと思っています。

お手前は・・・・

次かんばります。

茶道具つかもと

0 コメント

2011年

5月

28日

かきつばたの謎

5月28日(土)雨

 

昨日から梅雨入りしたそうで、

今日も雨が降っていましたが、

木々や花々は雨に濡れて嬉しそうです。

 

今日は、折句を学びました。

在原業平が「かきつばた」を詠んだもの。

らころも
つつなれにし
ましあれば
るばるきぬる
びをしぞ思ふ

 

寄付きには、「かきつばた」の絵が描かれたお軸があり、

お床には、正岡子規の「かきつばた」を詠んだ句、

そして、茶杓が「からころも」という、

主人の粋な計らいに気づくことが、

客人としての心得であることを学びました。

 

また、上記は「3つ」が連動しており、

籠に入っているお花は「5種類」というように、

奇数がよいとされているそうです。

 

今日もまた、花や、筆文字、表具の美しさに

見とれるばかりでした。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント

2011年

5月

22日

ぶらり栃木の旅

5月21日(土)快晴

 

今日は、栃木県に足をのばし、

鹿沼の古峯神社と、花之江の郷に行ってきました。

 

車を走らせていくと、一面山々に囲まれ、

関東でも、こんなに自然があるんだと感動。

 

古峯神社にある、広大な庭園「古峯園」は、

山々が池に写って景色となり、ゆるやかに

高低差のある、ゆったりとした雰囲気に、

今日みたいな心地よい日に来ることができて

よかったと思いました。

 

その後、古峯神社の先にある牧場でハイキングを

楽しんだあと、おそば屋さんへ。

おそば屋さん「勝風」さんは、家の一角がお店の

アットホームな雰囲気。

ご主人とおかみさんが気さくに話しかけて下さり、

山菜の話になると、写真のふきこごみ山椒

出してくれて、自然の味を満喫しました。

庭先にある山椒の葉っぱを摘んで、目の前で、

パチンとはたくと、柑橘系のような華やかな香りが

して、「日本のハーブだね~」とおかみさん。

 

その後、花之江の郷に行きましたが、

こちらはお花よりも、葉っぱがイキイキとしていました。

 

どこに行っても栃木の人たちは、のんびりとしていて、

人当たりがよく、居心地よく過ごせました。

5月は、すがすがしく、植物も美しく、いい季節ですね。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ

0 コメント